私たちは激しく移り変わる時代の中で 未知なる道を開拓しています。
見通しの良い晴れの日ばかりではなく 時には深い霧に包まれることもありますが その先を想像しながら、お客様と仲間と共に 培った技術と経験と知恵を生かして 一歩一歩確実に前に進んでいきます。
「人」と「人」とのつながりを大切に 未知を開拓し、整備し、未来につなぐ。
それこそが私たちが目指す現代の『探索者』の あるべき姿だと考えています。
trek people トレックのヒト
trek people
トレックのヒト
システムソリューション部 第1グループ エンジニア K, Shuto 新卒採用
Q. 入社を決めた理由は?
A. 大学では経営学を学び、IT未経験でこの業界に飛び込んでいくことはとても難しいのではないかと考えていました。就活の中で、私が入社する前年にもIT未経験の方が入社し、活躍されているという話を聞き、「何事も経験」という思いで入社を決めました。入社後の研修を経て、東京に配属となり、現在はシステムのバージョンアップに伴うテスト業務を担当しています。毎日が勉強の連続で、刺激を感じながら仕事に取り組んでいます。
Q. 入社後に成長できたのはどんなところ?
A. 入社後、成長できたなと感じるのは、業務に対する考え方や効率の部分です。仕事を始めたばかりの頃は、与えられた仕事をやるだけで精一杯でしたが、少し時間が経つと、「がむしゃらにやるだけでは何の学びもないし、自分のためにもならない」と思い、少し考えて行動できるようになりました。今後は、プログラミングへの理解をもっと深め、テスト業務で問題があった時に、その原因が何かをソースを見て確認し、解決できるようになりたいです。
Q. 会社の雰囲気や社風はどんな感じ?
A. 会社の雰囲気・社風については、とても働きやすい環境だと感じています。先輩の皆さんからは、仕事を進めていく中で必要なことを教えていただくとともに、何をすればいいのか、進めるべきタスクを的確に提示していただくことができるので、迷うことなく仕事に取り組めています。何か問題が起きた場合でも、一緒に解決策を模索していただけるなど、成長につながる接し方をしていたただいていると思います。
システムソリューション部 第1グループ リーダー M, Takahiro キャリア採用
Q. 転職に際し、魅力を感じた点は?
A. 面接の時に社員や役員の皆さんの話しやすい人柄やコミュニケーションの取りやすい雰囲気に魅力を感じました。前職の製造業での約7年の勤務を経ての転職で、ITは全くの未経験でした。不安はもちろんありましたが、社員同士のコミュニケーションが活発で、風通しの良い会社だなと感じ、頑張ってみようと思えました。他業種から転職し、活躍されている方が多く在籍されていたことも、とても心強かったです。
Q. 成長できたのはどんなところ?
A. システム設計を行う際には、構造を把握し、効率の良い実行案を生み出すことが必要です。多くの仕事を経験する中で、システムエンジニアに不可欠な論理的思考力はかなり鍛えられたと思います。また、プロジェクトメンバーを含め様々な関係者とコミュニケーションをとることが多くあり、コミュニケーションスキルの面でも成長できました。2024年からはリーダーという立場になり、大規模なプロジェクトを担当しています。
Q. 今後挑戦してみたい仕事は?
A. 現在は、システムの切り替え作業に伴うデータ移行の業務で設計・プログラミング・試験までを担当しています。以前担当したプロジェクトで、ユーザーインターフェイスの制作を行った際には、画面上の動作で実際に成果を確認することができ、とても楽しく仕事ができました。今後は、ユーザーが実際に操作するクライアント画面の制作など、Webデザインのような作業にも携わっていければなと考えています。スキル面でのさらなる向上がこれからの課題です。
システムソリューション部 第3グループ エンジニア O, Hinatsu 新卒採用
Q. 文系出身でITエンジニアに。不安はなかった?
A. 大学では心理学を専攻し、プログラミングの分野は未経験の世界でした。入社当初は、簡単な画面の作成や基礎的な関数の操作もやっとという状態でした。自分で調べたり、いろいろ教わったりしながら、現在は、複雑な構成の画面や関数操作も自分の力でこなせるようになっています。まだ未熟な部分もあるので、上司や先輩たちのサポートのもと、さらなるスキルアップを図り、お客様にとって最適なシステムを提案できるエンジニアになりたいです。
Q.トレックを選んだのはなぜ?
A. 面接でお話しした社員の方がとても気さくで話しやすい雰囲気だったこと、そして、新入社員向けの研修の内容や様子などを、実際にその研修を受けた社員さんにお聞きし、しっかりした研修を受けられることに魅力を感じたからです。学生時代、奨学金の貸与を受けていたのですが、トレックが「仙台市奨学金返還支援事業」の協力企業で、入社後3年間、奨学金の返還に対する支援を受けられるということも決め手の一つとなりました。
Q. 仕事の面白さ、やりがいはどんなところ?
A. 現在は、お客様に納めたシステムの改修を主に担当しています。お客様の状況や、どんなところに不便を感じるかなどを丁寧にヒアリングし、それに沿った改修内容を提案して改修を進めます。ヒアリングからシステムの作成・改修までを担当者が一貫して行うのがトレックの仕事の魅力の一つだと思います。インボイス制度の施行に伴う経理システムの改修では、その設計から構築までを担当し、無事にリリースできた時に感じた達成感は忘れられません。
システムソリューション部 第3グループ エンジニア C, Nick キャリア採用
Q. トレックとの出会いは?
A. 入社前の5年間は地方自治体で国際交流活動などを担当する「国際交流員」として、東北地方の市役所に派遣されていました。契約満了を前に、転職エージェント系のサイトに経歴やスキルなどを登録したところ、トレックからオファーがありました。大学の授業や独学で磨いてきたコンピュータスキルを生かし、できれば東北にとどまって仕事をしたい、と考えていた私にとって、仙台市に本社があるトレックはとても魅力的な企業でした。
Q. 入社後すぐにインターン学生の教育を担当したとか…。
A. 自分もびっくりしましたが、入社後最初に任されたのがインターン学生の教育係でした。2カ月半のインターンシップ期間、IT会社での実際の仕事を、学生たちと一緒に勉強するという感じでした。トレックでは、東北のDX化を推進するための一助として、インターン学生の受け入れを積極的に行っています。基本的なところから学生たちを教え、彼らの成長を目の当たりにできることは貴重な経験だと思います。
Q. 職場としてのトレックには、どんな魅力がある?
A. トレックではOJTで新人を教育しますが、実際の仕事では、上司や先輩たちが丁寧にサポートしてくれるので、不安に感じることはあまりありませんでした。この1年あまりで、コーディングなどのスキルがアップし、ITエンジニアという仕事をより深く把握することができました。定時に帰ることが多く、自宅でリモートワークすることもできるので、ワークライフバランスがきちんと取れる働きやすい環境だと感じています。
Entry エントリー